審査結果発表
7月11日表彰式(予定)
アイデア部門
受賞者
全体写真
スクラッチ部門
受賞者1
スクラッチ部門
受賞者2
優秀賞(アイデア部門:1名)
阪本 滉太さん(天神山小学校6年生)
アイデア名:運動サポートロボット
解決したい問題(誰の困りごとですか、何に困っていますか):
私は運動が苦手で困っています。
運動が上達して友達ともっと楽しく運動ができるようになりたい。
練習が辛く、苦手なので継続してできない。
練習したことで、自分自身がどれくらい上達したのかわかりづらい。
どうやって問題を解決しますか(アイデアの内容):
ロボットにサポートしてもらうことで運動がいつでも気軽に楽しくできるようになる。
運動をする習慣をつけるためにロボットが声をかけてくれる。
ロボットが応援してくれることでもっと運動を頑張ろうという気持ちになる。
ドローンみたいなもので運動の時もついてきてくれて「がんばれ」「あと少し」など声をかけてくれる
例)「今日は運動するのにいい天気ですね、今から運動しましょう!」などを言ってくれる。
例)習い事や友達と遊ぶ予定がない時間に「運動しよう」と声をかけてくれる。
例)これまで行った練習メニューを覚えてくれて、次にどのような練習をすればよいか教えてくれる
例)練習の記録がこれまでよりもよかったり悪かったりした時にほめてくれたりアドバイスをくれたりする
このアイデアが実現する可能性について(理由を教えてください):
携帯電話や腕時計で運動の結果を記録する技術はあるので、その記録をAIで分析してくれるようになれば可能。
自分が何時にどれくらい運動したのかをAIが覚えてくれると自分にあわせた運動方法を教えてくれるようになると思う。
スコアやタイムが良かったことをAIに分析してもらい、どれくらい良くなったのかを教えてくれたりほめてくれたり、両親にも教えたりできると思う。
優秀賞(スクラッチ部門:2名)
西田 律希さん(天神山小学校6年生)
作品名:カタカナあいうえお
西田 朋生さん(天神山小学校3年生)
作品名:計算シューティング
アイデア部門(応募:全13作品)
優良賞 | 学年 | 学校名 | イニシャル | アイデア名 |
---|---|---|---|---|
★ | 1年 | 【福岡県】 天神山小学校 | I.N さん | たからさがしゲーム |
★ | 3年 | 【福岡県】 天神山小学校 | S.O さん | 電車や新幹線で危険人物お知らせ |
★ | 3年 | 【福岡県】 天神山小学校 | T.N さん | 計算シューティング(改良) |
★ | 4年 | 【福岡県】 春日南小学校 | S.N さん | 筋トレをしたい人を手助けするAIジム |
ー | 4年 | 【福岡県】 春日原小学校 | T.K さん | チョウチョ育てゲーム |
ー | 4年 | 【福岡県】 堤小学校 | A.Y さん | 災害クイズ |
ー | 4年 | 【福岡県】 堤小学校 | K.T さん | みんなを笑顔にするアニメ |
★ | 5年 | 【福岡県】 須玖小学校 | C.H さん | 衣類リサイクルマシーン |
ー | 5年 | 【福岡県】 春日西小学校 | Y.D さん | タイピングファイト |
★ | 6年 | 【福岡県】 天神山小学校 | K.S さん | 運動サポートロボット |
ー | 6年 | 【福岡県】 春日原小学校 | T.K さん | NEO 分子大戦争 |
ー | 6年 | 【福岡県】 天神山小学校 | R.N さん | お片付けアドバイス |
ー | 6年 | 【福岡県】 春日小学校 | Y.H さん | 米不足解決 |
スクラッチ部門(応募:全37作品)
小学1年生の部
小学2年生の部
小学3年生の部
小学4年生の部
小学5年生の部
小学6年生の部
中学1年生の部
中学2年生の部
中学3年生の部
後援

主催
アースショップのプログラミング教室
第2回大会では、アイデア部門に13作品、スクラッチ部門に37作品のご応募をいただき、大盛況のうちに開催することができました。ご参加くださったお子さま方と保護者の皆さま、そして後援を賜りました春日市教育委員会様に、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
今回の大会では、「世の中の役に立つ」をテーマに掲げ、身近な課題や社会の問題に目を向け、それぞれの視点で解決策を考えることに挑戦していただきました。子どもたちの柔軟な発想と未来へのまなざしに、当教室も学ぶことの多い大会となりました。
少し気が早いご案内となりますが、次回大会では新たに「ロボットプログラミング部門」の設置を検討しております。安価で扱いやすく、スクラッチからも操作可能な micro:bit(マイクロビット)を活用した作品を対象とする予定です。どうぞご期待ください。