最終更新日:2025年7月5日
目次
【大会情報】
テーマ
「世の中の役に立つ」
 人のため、社会のため、地球のため
 誰かの役に立つような前向きな作品を募集します
参加資格
日本在住の小学生・中学生(2025年4月時点)
募集部門
 〇 小学1年生の部 (アイデア部門 / スクラッチ部門)
 〇 小学2年生の部 (アイデア部門 / スクラッチ部門)
 〇 小学3年生の部 (アイデア部門 / スクラッチ部門)
 〇 小学4年生の部 (アイデア部門 / スクラッチ部門)
 〇 小学5年生の部 (アイデア部門 / スクラッチ部門)
 〇 小学6年生の部 (アイデア部門 / スクラッチ部門)
 〇 中学1年生の部 (アイデア部門 / スクラッチ部門)
 〇 中学2年生の部 (アイデア部門 / スクラッチ部門)
 〇 中学3年生の部 (アイデア部門 / スクラッチ部門)
注意事項
・スクラッチで作成した作品を募集します
・アイデアのみの応募も可能です
・複数の部門に応募可能ですが、1部門につき1作品までとします
参加費
無料
応募締切
2025年6月30日(月)まで
賞
・優秀賞(3本)
 全学年中、アイデア部門から1本、スクラッチ部門から2本を選出
  副賞3千円クオカード
・優良賞(27名)
 学年ごとに、アイデア部門から1本・スクラッチ部門から2本を選出
  副賞5百円クオカード
評価基準
アイデア部門
100点満点で評価します
 ・お役立ち度:60点
 ・新規性:  20点
 ・実現可能性:20点
スクラッチ部門
100点満点で評価します
 ・お役立ち度:30点
 ・技術点:  70点
  ※技術点の配点は、下記に記載しています
 スクラッチ部門の【技術点】の配点
  ・場合分け(例:もし)、もしくは繰り返し(例:ずっと)を使っている:10点満点
  ・メッセージを使っている:10点満点
  ・変数を使っている:10点満点
  ・クローンを使っている:10点満点
  ・ブロック定義を使っている:10点満点
  ・リストを使っている:10点満点
  ・プログラムの品質(不要なスクリプトは削除する、コメントを使う、など):10点満点
   詳しくはこちら(スクラッチのコーディング規約(よりよいプログラムを書くために))
後援
春日市教育委員会
主催
アースショップのプログラミング教室
応募方法
ご応募いただいた方にはメールの返信をさせて頂いておりますが、セキュリティ設定や、迷惑メール対策等で、メールが正しく届かないことがございます。お手数をおかけしますが、下記ドメインのメールを受信できるように、 迷惑メール設定から解除、もしくは受信許可設定をしていただくようお願い致します。
@earth-shop.net
「大会応募規約」を確認し、承諾した上で応募してください。
以下のテンプレートを利用して、
「★★★」の部分を応募者の情報に変更してメールで応募してください。
アイデア部門に応募する方
宛先:satoshi@earth-shop.net
件名:【応募】第2回スクラッチプログラミング大会(アイデア部門)
本文:
【アイデアについて】
 タイトル:★★★
 解決したい問題(誰の困りごとですか、何に困っていますか):
  ★★★
 どうやって問題を解決しますか(アイデアの内容):
  ★★★
 このアイデアが実現する可能性について(理由を教えてください):
  ★★★
【応募者について】
 名前(フルネーム):★★★
 通っている学校名:★★★
 学年:★★★
 スクラッチ歴:★★★
 住所:★★★
【応募者の保護者について】
 名前(フルネーム):★★★
 住所:★★★
 メールアドレス:★★★
 電話番号:★★★スクラッチ部門に応募する方
宛先:satoshi@earth-shop.net
件名:【応募】第2回スクラッチプログラミング大会(スクラッチ部門)
本文:
【作品について】
 作品名:★★★
 作品URL:https://scratch.mit.edu/projects/★★★/
 解決したい問題(誰の困りごとですか、何に困っていますか):
  ★★★
 どうやって問題を解決しますか(作品の内容):
  ★★★
 操作方法:
  ★★★
 ゲームクリアの条件:
  ★★★
【応募者について】
 名前(フルネーム):★★★
 通っている学校名:★★★
 学年:★★★
 スクラッチ歴:★★★
 住所:★★★
【応募者の保護者について】
 名前(フルネーム):★★★
 住所:★★★
 メールアドレス:★★★
 電話番号:★★★スクラッチ部門に提出する作品は共有し、公開しておいてください。
スクラッチ部門に提出していただいた作品は、主催者のスクラッチアカウントでリミックスして公開させていただきます。
「メモとクレジット」の中に、学校名・学年・イニシャル、を記載いたします。
よくある質問
アイデアが思い浮かびません。例えばどのようなものがありますか?
誰かの困りごとを解決したり、誰かの夢を叶えてあげられるようなアイデア(作品)を募集しています。例えば、次のようなものが考えられます(同じでも OK です!)。身近なところにヒントはありますよ。
 ・(解決したい問題)身の危険を感じた時に防犯ブザーをきちんと押せるかな?
 ・(問題の解決策) 普段よりも、早く移動したり大きな衝撃を受けたり、大きな音を検出したら自動で防犯ブザーが鳴る
 ・(解決したい問題)公園の込み具合が分かればいいな。人が多くてボール遊びができずにそのまま帰宅することがあるから。
 ・(問題の解決策) 公園内の様子をリアルタイムで確認できたらいいかも。帰りが遅い子どもを探すのに役立つかもしれないし、遅くまで遊んでいる子がいたときに注意できるかも。
 ・(解決したい問題)妹や弟が、掛け算を覚えるのが苦手
 ・(問題の解決策) おはじきを使って視覚的に掛け算が解けるようなスクラッチ作品を作る
 ・(解決したい問題)兄弟でケンカが多くてお母さんが困っている
  (問題の解決策) 兄弟で楽しく遊べるレースゲームをスクラッチで作る
リミックスした作品でもいいですか?
リミックスした作品は審査対象外です。
スクラッチのアカウントがありません。応募できますか?
はい、できます。
スクラッチの作品をコンピュータに保存して、保存した作品をメールに添付してください。
テンプレートの【作品について】の【作品URL】部分を下記に変更してご応募ください。
【作品について】
 作品URL:なし(メールに添付)受領した作品は、主催者のスクラッチアカウントで公開させていただきます。
「メモとクレジット」の中に、学校名・学年・イニシャル、を記載いたします。
【過去の大会】
【大会応援企画】
スクラッチ初心者の方のためにワークショップを開催します
参加費は無料です。この機会にぜひプログラミングに触れてみてください。
大会に応募する作品作りのサポートをいたします。
予約必須です。
定員がございますので、お早めにご予約ください。
こんな作品が作れるようになります!
「楽器を作ろう」
「アクションゲームを作ろう」
「生き物を育てよう」
中学生向けワークショップ
 「スクラッチを使って数学の理解を深めよう」




