最終更新日:2025年4月26日
目次
「スクラッチの基本操作」を学ぼう!
まずは、マウスやタッチパネル、スクラッチでのプログラミングの方法を学びます。
下記の「スクラッチの基本操作」をクリックして、「ここで確認すること」にチャレンジしてみてください。
アクションゲームを作ろう!
今回作る作品はこちらです。プログラミングをする前に少し遊んでみよう!
1.ステージ(はいけい)を作成する
ゲームをプレイしているときに、BGM がなるようにします。
基本バージョン
選択した「音」が、ゲームのプレイ中にずっと流れます。
発展バージョン
① タイトル画面を3秒間表示 ⇒ ステージ1の背景に変更
⇒ 音量を調整する ⇒ ステージ1の BGM をならす
② ①の BGM を止める ⇒ ステージ2の背景に変更 ⇒ ステージ2の BGM をならす
③ ゲームクリアの背景に変更 ⇒ ゲームを止める

2.プレイヤーを作成する
横移動とジャンプができるようにします
基本バージョン
① ゲーム開始時は(-180、-118)の位置から始める
⇒ 左向き矢印キーが押されたら左に移動、右向き矢印キーが押されたら右に移動
② 上向き矢印キーが押されたらジャンプ(上に 10歩 × 10回 移動、下に 10歩 × 10回 移動)
発展バージョン
① 左右に移動するとき、コスチュームを変えてアニメーションをつける
② ジャンプしているとき、ジャンプ用のコスチュームに変更する
ジャンプの作り方はたくさんあります。下記の記事を参考にして、お気に入りのジャンプを作ってみてください。
3.ステージ1の敵を作成する
画面の右端から左端まで移動してくる敵を作成します
基本バージョン
ゲーム開始時は隠しておく ⇒ 左に向ける ⇒ (190、-145)の位置に移動させる
⇒ 5秒後に表示する ⇒ 10歩ずつ左に移動する ⇒ 端までいったら隠す
⇒ メッセージ「ステージ1をクリア」を送る
発展バージョン
基本バージョンは一度だけしか敵が出てきません。3回出現するように改造してみましょう。「●かいくりかえす」ブロックを使います。
4.プレイヤーと敵の当たり判定を作る
敵に触れるとゲームオーバーです。
5.プレイヤーの攻撃を作成する
スペースキーを押すと、雷の攻撃ができるようにします。ステージ1をクリアするとレベルが上がり、ステージ2で使えるようになります。
変数「レベル」を作って、レベルが2のときに攻撃が出せるようにします。変数は、数字や文字を保存できる箱のようなものです。レベルや得点など、ゲームプレイ中に変化するものは変数で表現します。
プレイヤーのスプライトを選択します。ゲーム開始時はレベル1、「ステージ1をクリア」したらレベル2にします。
「プレイヤーの攻撃」のスプライトを選択します。ゲーム開始時は隠しておきます。
スペースキーが押されたとき、レベル=2 であれば攻撃を出現させます。プレイヤーが向いている方向と同じ方向に進んでいきます。ステージの端にふれると攻撃は消えます。
6.ステージ2の敵を作成する
画面の右端から左端まで移動してくる敵を作成します。ステージ1の敵とは違い、端まで行くと向きを変えて戻ってきます。
基本バージョン
ゲーム開始時は、隠しておきます。
「ステージ1をクリア」したときに、ステージ2の敵を出現させます。ブロック「もしはしについたら、はねかえる」を使って左右をいったりきたりさせます。「プレイヤーの攻撃」に当たると敵は消えてゲームクリアとなります。
発展バージョン
左右に移動する途中でジャンプ攻撃をしてくるようにします。同じタイミングだと面白くないので、「乱数」を使ってランダムにジャンプ攻撃をするようにします。
7.好きなように改造してみよう
ステージを増やしたり、ステージごとに背景や BGM などを変えてみよう。プレイヤーや敵に体力(変数を使うよ)をつけたり、敵の攻撃のパターンを増やしてもいいですね。