作品発表会(2024年上期)
内容 生徒のスクラッチアカウント(リンク) ◎樋井川教室 ◎白水ヶ丘教室 ◎昇町教室 ◎ちくし台教室 大会風景 お子さまの作った作品や発表はいかがだったでしょうか。「成長を感じた」、「教室に通わせて良かった」と思っていた… 続きを読む »作品発表会(2024年上期)
内容 生徒のスクラッチアカウント(リンク) ◎樋井川教室 ◎白水ヶ丘教室 ◎昇町教室 ◎ちくし台教室 大会風景 お子さまの作った作品や発表はいかがだったでしょうか。「成長を感じた」、「教室に通わせて良かった」と思っていた… 続きを読む »作品発表会(2024年上期)
内容 作品ルール キーボードの割り当てを以下のようにしてください。 ※一人用のゲームの場合は、プレイヤー2のキーボードの配列を利用してください。 ※独自のキー配列は、作者が有利となるため禁止します。 プレイヤー1 プレイ… 続きを読む »第1回 アースショップ カップ
内容 マラソン風景
当教室の生徒から初めてジュニア・プログラミング検定の合格者が出ました!3級(Bronze)を受験し、得点は96点だったそうです!すごい! 2024年1月から教室に通い始めてくれています。スクラッチ未経験者でしたが、日頃か… 続きを読む »【3級合格】ジュニア・プログラミング検定(白水ヶ丘教室の小学5年生)
【大会情報】 募集作品 キーボード(マウスも可)で遊べる楽しい作品 プログラミング言語 Unity(ユニティ) 参加資格 日本在住の下記学年の生徒 ・小学5・6年生 ・中学1~3年生 賞 ・金賞(1名) クオカード2万円… 続きを読む »第1回 Unity プログラミング大会
現代社会において、パソコンは仕事の中心的なツールとなっています。デジタル化が進む中パソコンを使用することで効率的な業務遂行が可能となり、多くの職種で必要不可欠な存在となっていると言えるでしょう。本稿では、パソコンを使う仕… 続きを読む »パソコンを使う仕事のメリットとデメリット
子供たちが新しいスキルを習得することは、その成長と発展において非常に重要です。特に小学生の時期は知識と能力が飛躍的に向上する時期であり、この時期に身につけたスキルは将来にわたって大きな影響を与えます。 スキル習得に関する… 続きを読む »小学生の可能性を広げる「1,000 時間の法則」とは?
デジタル技術が急速に発展する現代社会において、プログラミング教育の重要性が増しています。日本の教育システムもこの変化に対応し、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。この新しい取り組みは、子どもたち… 続きを読む »小学校でのプログラミング教育必修化の目的と期待される効果について
審査結果発表 ゴールドパートナー賞(1名) 花田千代さん(須玖小学校4年生) 復活!白水大池の竜 シルバーパートナー賞(2名) 阪本滉太さん(天神山小学校5年生) レースゲーム 西田律希さん(天神山小学校5年生) 猫をさ… 続きを読む »第1回スクラッチプログラミング大会結果
こんにちは、ドット絵の世界へようこそ!ドット絵とは、小さなマス目にひとつひとつ色を配置していくことで作成する画像のことです。言葉は知らなくても、下のようなキャラクターを見たことはありませんか?昔のゲームは全てこのようなド… 続きを読む »Pixilart:おすすめのドット絵作成サイト